
小松菜と厚揚げの煮びたしはメイン料理にはならないけれど、食卓にあると安心するウチの定番人気メニューです。
小松菜と厚揚げの煮びたしは作るのも簡単で食材も小松菜と厚揚げだけです。
季節や天気にもよりますがウチの近所だと小松菜は100円前後で買え経済的にも負担が少ないです。
それに厚揚げと合わせることでボリュームもでますので食卓も寂しくなりませんよ。
目次
小松菜と厚揚げの煮びたしレシピ
材料(作りやすい量)
- 小松菜 1把
- 厚揚げ 1/2枚(なければ油揚げで代用できます)
- だし汁 300CC (水300cc+顆粒だし小さじ1でもOKです)
- しょう油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ4
- サラダ油 適宜
1.だし汁・しょう油・砂糖・みりんを合わせておく
ボウルなどにだし汁・しょう油・砂糖・みりんを合わせておきます。
合わせておくことで後で慌てることもなく調味料の入れ忘れも防げます。
2.厚揚げの油抜きをする
鍋にお水(分量外)を入れ沸騰したら厚揚げを入れ1分ほど茹で油抜きをしてその後、ザルにとって水気を切る。
3.厚揚げを縦に半分に切った後8㎜の厚さにカットする
厚揚げを縦に半分に切りその後に8㎜くらいの厚さにカットする。
厚揚げを厚くカットしてしまうと厚揚げに味が染みる前に小松菜がクタクタになってしまいます。
4.小松菜は洗って5㎝くらいの長さでざく切りにする
小松菜を洗うときは根元についている土が取れにくいので根元をカットしてからのほうが簡単にキレイに洗えます。
5.小松菜を軽く炒めた後に1と3を入れ沸騰後に弱火5分で煮る。
まず温めた鍋にサラダ油を入れ中火で小松菜を軽く炒めます。
小松菜を炒めた時に水分が少しでます。
もし気になるようでしたら、1と3を合わせる前に水分を捨てるようにしてください。
(水分を捨てる時は熱いので火傷に気をつけてくださいね!)
捨てても捨てなくてもどちらでも構いません。
その後に1と3を入れ沸騰したら落し蓋をし弱火で5分煮ます。
5分煮たらフタをして暫く放置します。時間を置くことで味が具材に染み込んでいきます。
放置する時間は少しでもいいので、できれば置くようにしてください。
もし放置する時間がない場合はもう少し煮る時間を増やしてくださいね。
私は小松菜の煮びたしを土鍋で作ることが増えてきました。
その場合はフライパンで小松菜を炒めてから土鍋に1と3と炒めた小松菜を入れ
沸騰したら落し蓋をし弱火で5分煮にます。5分経ったらフタをして放置しています。
6.食べる前に再加熱してできあがり
小松菜と厚揚げの煮びたしはシンプルで簡単なので失敗せず気楽に作れると思います。
うちでは一度で食べきれないので再加熱する前に別の容器に入れて保存しておいてます。
小松菜と厚揚げの煮びたしレシピ定番人気メニュー、私からのアドバイス
小松菜と厚揚げの煮びたしは私が料理が全く作れなかった頃から作っています。
なぜかというと、とても簡単で失敗しなかったからです。
そして厚揚げや小松菜と体にも良さそうなもので食材も安く買えますし、それに意外と喜んで食べてくれる人が多かったんです。
小松菜と厚揚げの煮びたしは魚や肉のどちらがメインでも問題ない副菜だと思います。
これもまた前日に作っておけば朝食の時は温めるだけで済みますよ。
もしよかったら作ってみてくださいね。