
あんかけ焼きそばを簡単に美味しく作るのに市販のかた焼きそばを使います。
市販のかた焼きそばは常温保存できますし、焼きそばを焼く手間も省けて便利です。
それにパリパリ感がたまらないですよね。
あんかけ焼きそばの隠し味には干ししいたけの戻し汁を使います。
干ししいたけの戻し汁を入れることでうま味がアップしてとても美味しくなりますよ。
目次
市販のかた焼きそばを使った簡単あんかけ焼きそばレシピ
材料)
- 市販のかた焼きそば 2皿分
- 小松菜 (1把) 250g
- 長ネギ 1/2本
- 豚バラ肉(2枚) 50g
- 冷凍エビ 60g
- きくらげ(戻したもの) 3~4枚
- うずらの卵(茹でてあるもの) 6コ
- 干ししいたけ(戻したもの) 3枚
干ししいたけを戻し汁も使います - 塩・コショウ 少々
- サラダ油 適量
- ごま油 適量
あんかけ焼きそば調味料)
- 水+干ししいたけの戻し汁 250cc
- 中華だし 大さじ1/2
- 酒 大さじ1
- しょう油 大さじ2と1/2
- オイスターソース 大さじ1
A)
- 片栗粉 大さじ1
- 水 大さじ2
1.戻した干ししいたけと干ししいたけの戻し汁に分ける
戻した干ししいたけと戻し汁に分けておきます。
戻したしいたけは薄くスライスします。
ポイント1
干ししいたけの戻し汁をあんかけ焼きそばを作る時に使うことでうま味がアップしますので捨てないでくださいね。
2.あんかけ焼きそば調味料をあわせておく
まず水+干しししたけの戻し汁で250ccにします。
250ccになったら他のあんかけ焼きそば調味料の中華だし・酒・しょう油・オイスターソーを加え合わせておきます。
3.あんかけの具材をカットする
冷凍エビは冷蔵庫で解凍しておき、余分な水分をキッチンペーパーでふき取ります。
うずらの卵は殻がついていれば剥いておきます。
小松菜は洗ってから食べやすいように5㎝幅のざく切りにします。
長ネギは洗ってから2㎜幅の斜め薄切りにします。
きくらげは1㎝幅に切るか十文字切りのように食べやすい大きさにカットします。
豚バラ肉は5㎝幅にカットしておきます。
4.フライパンで具材を炒めあんかけ焼きそば調味料を加える
温めたフライパンにサラダ油を入れ中火で豚バラ肉を炒める。
豚バラ肉に火が通ったら小松菜と長ネギを加えしんなりしたらあんかけ焼きそば調味料を入れてひと煮立ちさせる。
ひと煮立ちしたらエビ・うずらの卵・きくらげ・塩・コショウを加えてエビに火を通す。
5.具材に火が通ったら片栗粉でとろみをつける
あんかけの具材全てに火が通ったらAの片栗粉と水を混ぜたもので、あんかけにとろみを
つける。
片栗粉と水は加減してくださいね。
6.市販のかた焼きそばにあんかけをかければ簡単あんかけ焼きそばのできあがり
あんかけにとろみがついたらごま油をグルっと回しかけ火を止める。
器に市販のかた焼きそばを盛り、その上にあんかけをかければ簡単あんかけ焼きそばの
できあがりです。
さっぱり食べたい時は酢をかけてみてください。
あんかけ焼きそばレシピは市販のかた焼きそばで簡単に、私からのアドバイス
ウチで市販のかた焼きそばを使ったあんかけ焼きそばを作る頻度が増えるのは初夏の頃からです。
初夏になるとだんだん熱い食べ物から遠ざかるようになり市販のかた焼きそばを使ってあんかけだけ熱くして食べています。
市販のかた焼きそばを使うことで火を使うものが減り料理を作っていても暑くならないのも嬉しいところです。
そしてかた焼きそばのパリパリ感も好きなので食欲も進みます。
真夏はさっぱり食べれるように酢をかけて食べたりしています。
もしよかったらあんかけ焼きそばは市販のかた焼きそばを使って作ってみてくださいね。