
豚のゆで汁を活用した簡単ラーメンスープしょう油味レシピを紹介します。
豚の角煮を作る時にできる豚のゆで汁を捨てるのはもったいないので、しょう油味のラーメンスープにしました。
しょう油味のラーメンスープを作る手間はできるだけなくしたいので豚ゆで汁に調味料を入れるだけのとても簡単なレシピです。
とても簡単ですが美味しいラーメンしょう油味スープになっています。
こちらではワンタン麺のレシピで紹介します。
目次
豚のゆで汁活用で簡単ラーメンしょう油味スープレシピ
材料) 2人分
- 豚ゆで汁 260cc
- 水 300cc
- しょう油 大さじ3
- 酒 大さじ1
- 塩 小さじ 3/4
- 生姜(すりおろし)小さじ 1/2
- 顆粒中華だし 大さじ3/4
- 顆粒洋風だし 小さじ1
- 顆粒和風だし 小さじ1
- 塩・コショウ少々
1.豚のゆで汁と調味料でラーメンしょう油味スープを作る
豚のゆで汁は一度冷まして白いラードを取ってから鍋に入れ温めます。
豚のゆで汁が温まったらラーメンしょう油味スープの材料を全て入れ、ひと煮立ちしたらできあがりです。
ポイント1
白いラードを取るのはコッテリ感が減り食べやすくなるのとカロリーを抑えるためです。
ワンタン麺レシピ
材料)2人分
- 中華麺 2玉
- ラーメンしょう油味スープ 全量
- コショウ(お好みで)
- 長ネギ(みじん切り)
薬味ですのでなくてもOKです。 - ワンタンの皮 10枚
ワンタン種の材料)10個分
- 豚ひき肉 50g
- 長ネギ(みじん切り)大さじ1
- 生姜(すりおろし) 少々
- 塩・コショウ 少々
1.ワンタン種の材料を混ぜる
ワンタン種の材料で豚ひき肉・長ネギ・生姜・塩・コショウ全て混ぜ合わせます。
ポイント1
もし時間があったらワンタン種を作ったあと5分でも時間をおくと味がなじみます。
2.2つの鍋でお湯を沸かす
2つの鍋でお湯を沸かします。
1つは中華麺とワンタンを茹でるためのお湯です。
もう一つはワンタンを茹でた後にワンタンがくっつかないように入れておくためのお湯です。
ちょっと分かりずらいと思いますので詳しく説明します。
1つめの鍋で沸かしたお湯でまずワンタンを茹でその後に中華麺を茹でます。
ですがワンタンが茹で上がったあとそのままワンタンを入れておくと中華麺を茹でることができません。
ですので、もう1つのお湯のほうにワンタンを移します。
ワンタンをお湯の中に入れておくのはワンタン同士がくっついてしまうのを防止するためです。
3.ワンタンを作る
ワンタン皮のまわりに水をなぞるように指でつけワンタン皮の中央に10等分したワンタン種をのせとじます。
同様の作業でワンタン10個全て作ってください。
4.ワンタンと中華麺をお湯で茹でる
2の鍋で沸かしておいたお湯で3のワンタンを全て茹で、茹で上がったらもう1つの鍋に移します。
ワンタンを移したら中華麺を時間通りに茹でてザルでお湯を切ります。
ポイント1
中華麺が茹で上がったら素早くラーメンしょう油味スープを注ぎたいので、この時点でしょう油味スープが温まっている状態にしておいてくださいね。
5.ワンタンと中華麺とラーメンしょう油味スープを器に移せばできあがり
器に茹でた中華麺としょう油味スープを入れワンタンを上にのせればできあがりです。
お好みで薬味の長ネギをのせてくださいね。
ポイント1
中華麺としょう油味スープを入れたら少し中華麺をほぐしておたいたほうが食べやすいです。
ポイント2
ワンタンをのせた後にお玉一杯分くらいのしょう油味スープをかるようにすると
しょう油味スープとワンタンがなじみますが、面倒であればやらなくても問題ありません。
豚のゆで汁活用で簡単ラーメンしょう油スープレシピ、私からのアドバイス
ウチで豚の角煮を作る時にいつも悩みのタネだったのが、豚を茹でた時にできる豚のゆで汁です。
豚肉のダシがでているので捨てるのはもったいけど活用方法が見つからず悩んでいました。
ですがラーメンのスープも豚のゆで汁を使うことをヒントにして簡単に作れる方法を考えてできたのがこちらで紹介した簡単ラーメンしょう油味スープレシピです。
面倒なことをなくして調味料を入れるだけの簡単なレシピですが豚のゆで汁を活用しているので、とても美味しくできます。
ウチではラーメンスープをすぐ作れない場合は豚のゆで汁をビニール袋に入れて冷凍してしまいます。
そして作る時に冷蔵庫で解凍しています。
冷蔵庫で解凍すると時間がかかるので室温で戻すときもありますよ。
豚のゆで汁が冷えているので白いラードも簡単に取れます。
もしよかったら豚のゆで汁活用で簡単ラーメンしょう油味スープ作ってみてくださいね。